こんにちは、ブログ担当です。
これからの季節、窓を閉め切ることが多くなると思います。
そうなる前に…
LIXILのセラミックス壁材、エコカラット・エコカラットプラスを考えてみてはいかがでしょうか。
今回は、お手入れ方法についてLIXILおススメの方法を調べてみました。
リビングのエコカラットのお手入れ
「エコカラット」は汚れにより除去方法が異なります。
汚れの種類をご確認の上、清掃してください。
※ 汚れ落としは、汚れが乾いてから行ってください。乾かないうちに清掃しますと、汚れが落としにくい場合があります。
※ 汚れの状態によっては十分に取れず、かえって汚れが広がる場合もあります。まずは目立たない場所で確認してください。
※ ひどい汚れや、汚れてから長時間経過したものは、下記の方法でも落ちない場合があります。
①手あか・えんぴつ
(1)プラスチック消しゴムで消します。
②ホコリ
(1)付着物を払い落とします。
(2)プラスチック消しゴムで消します。
③.コーヒー・お茶・ケチャップ・マヨネーズ・しょうゆ・ソース
(1)ケチャップなど付着物がある場合は、湿らせた綿棒などで付着物を除去します。
(2)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(3)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)~(3)を繰り返します
④らくがき(水性ペン)
(1)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(2)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)(2)を繰り返します。
※水性ペンの種類によっては除去できないものもあります。
⑤.らくがき(油性ペン)
(1)塗料はがし剤を綿棒などでたたくように塗ります。
(2) ペンの塗料が溶け出すので、綿棒などで広がらないようにふき取りながら薄くします。
(3)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(4)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)~(4)を繰り返します。
※油性ペンの種類によっては除去できないものもあります。
⑥らくがき(クレヨン)
(1)付着物をガムテープ(布製)で広がらないようにできるだけ取ります。
(2)プラスチック消しゴムで消します。
※クレヨンの種類によっては除去できないものもあります。
※強くガムテープではがすとエコカラット表面がはがれる恐れがありますので、ゆっくりとはがしてください。
※下記の汚れは、種類や状態によって、付着したら、取りにくい場合や除去できないものもありますので、付着しないようにご注意ください。
口紅 |
クレヨン |
水性ペン |
油性ペン |
毛染め液 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
樹脂のこすれ |
泥 |
墨汁 |
絵具 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洗面所のエコカラットのお手入れ
洗面所の壁は湿気が高く目地にカビが生えたり、洗面ボウルから跳ねた水滴で汚れが付きます。タイルならすぐ拭き取ればきれいに保てます。
「エコカラット」にカビが生えてしまった場合の対処方法はこちらのページでご確認ください
※ 汚れの状態によっては十分に取れず、かえって汚れが広がる場合もあります。まずは目立たない場所で確認してください。
※ 汚れ落としは、汚れが乾いてから行ってください。乾かないうちに清掃しますと、汚れが落としにくい場合があります。
※ ひどい汚れや、汚れてから長時間経過したものは、下記の方法でも落ちない場合があります。
1.はみがき剤
(1)付着物をプラスチックヘラや歯ブラシでできるだけ取ります。
(2)プラスチック消しゴムで擦り取ります。
(3)固く絞ったきれいなぞうきんや水で湿らせた綿棒でふきます。
(4)汚れが取れるまで、(2)(3)を繰り返します。
2.毛染め液
(1)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(2)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)(2)を繰り返します。
※毛染め液の種類によっては除去できないものもあります。
3.うがい薬
(1)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(2)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)(2)を繰り返します。
4.口紅
(1)付着物をガムテープ(布製)で広がらないように取ります。
※ 強くガムテープではがすとエコカラット表面がはがれる恐れがありますので、ゆっくりとはがしてください。
(2)プラスチック消しゴムで消します。
※汚れが残っていれば(1)(2)を繰り返します。
※ 最近の口紅は、取れにくい仕様になってきているため、十分に取れない場合もあります。
※下記の汚れは、種類や状態によって、付着したら、取りにくい場合や除去できないものもありますので、付着しないようにご注意ください。
口紅 |
クレヨン |
水性ペン |
油性ペン |
毛染め液 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
樹脂のこすれ |
泥 |
墨汁 |
絵具 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トイレのエコカラットのお手入れ
※ 汚れの状態によっては十分に取れず、かえって汚れが広がる場合もあります。まずは目立たない場所で確認してください。
※ 汚れ落としは、汚れが乾いてから行ってください。乾かないうちに清掃しますと、汚れが落としにくい場合があります。
※ ひどい汚れや、汚れてから長時間経過したものは、下記の方法でも落ちない場合があります。
1.小便の飛沫
(1) 付着物が乾いてから、塩素系漂白剤(原液)を綿棒に浸して、汚れ部分にたたくように塗ります。
(2)1日程度置くと薄くなります。
※汚れが残っていれば(1)(2)を繰り返します。
2.トイレ用洗剤
(1)塩素系漂白剤(原液)を綿棒などでたたくように塗ります。
(2)1日程度置くと薄くなります。
注意事項
- ・このメンテナンス情報は(株)LIXILが販売するタイルに適した方法を記載したものです。
他社品のタイルでは検証されておりませんので必ずしも適切ではない場合があります。 - ・天然石には洗剤や漂白剤などに弱い性質のものがありますので、本情報が当てはまらない
場合があります。 - ・記載した洗剤やスポンジなどメンテナンス用品の商品名や材質は各メーカーにより
変更される場合があります。
お手入れも、普段と変わらず、難しい事はありません。
この機会に是非、オシャレで素敵な空間作りにチャレンジしてみませんか。
資料のお取寄せ・ご相談・御見積りは無料ですので、お気軽に三国タイルまでぜひ一度ご連絡下さい。
お待ちしております。